元々、日記のネタとして始めたものの1つに、ミルで釣れた魚を実際の魚ではどういうものなのかを確認したいなってはじめていたんです。
56になって、淡水魚では、下の2つが釣れたんだけど、ちょっと一言^^;



まずは上の「トカゲカマツカ」
どうもこれは、大陸の魚らしく、検索をかけても、文章の中に引用されている文字としてしか出てこない^^;
次の「カワメバル」これは俗称でいわゆる正式名称は「オヤニラミ」です。「コウライオヤニラミ」という魚が獲物として連れるんだから、こっちも「オヤニラミ」にして欲しかったなー(「コウライオヤニラミ」と画像は同じ物使っているし^^)
私の勝手な思い込みかもしれないけど、ミルって韓国製のゲームを日本でも提供しているというスタイルのため、魚が日本になじみの無いものが多く登場するんでしょうね、それが原因でこういうことが起こってるんじゃないかな?
確かに淡水魚は地味なんだけど、いわゆる熱帯魚は淡水だし、探せばメジャーなのが幾らでもいただろうにと思うと凄く残念です^^
(尤も、そんなことを気にして釣ってるやつ自体が、ごく一部の人って事もあるんでしょうがね)
もうチョッと先に行けば、淡水でもメジャーな魚が増えてくるのかな? そのあたりに期待しておきますか^^
ではでは