【今日は何の日】4月10日
女性の日(婦人の日)
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に改称。
「女性週間」の1日目の日
婦人参政記念日 交通事故死ゼロを目指す日 建具の日 インテリアを考える日 ヨットの日 教科書の日 四万十の日 ステンレスボトルの日 仕入れの日
駅弁の日
日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治19)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。
瀬戸大橋開通記念日
1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。
▲聖徳太子、摂政となる(593)
▲日光東照社の大造営完成(1636)
▲平賀源内、江戸・湯島の料亭で物産展を開く(1762)
▲九州、青の洞門が開通(1763)
▲イーストロンドンのホワイトチャペルにビッグ・ベン、できる(1858)
▲板垣退助、高知に政治結社立志社を創立(1874)
▲師範学校令・小学校令・中学校令公布(1886)
▲豪華客船タイタニックが最初で最後の航海に出航。14日に沈没(1912)
▲競馬法公布(1923)
▲日本商工会議所が設立(1928)
▲日本女性が初めて選挙権を公使し、女性代議士39人誕生(1946)
▲日本初の女子プロ野球の初試合が後楽園球場で行われる(1950)
▲NHKの連続放送劇「君の名は」放送開始(1952)
▲皇太子(今上天皇)(25)と美智子妃(24)の御成婚パレード。53万人の観衆。
ラジオ・テレビで実況中継(1959)
▲アメリカの原子力潜水艦「スレッシャー」がボストン沖で沈没。乗組員129名全員死亡。初の原潜事故(1963)
▲ポール・マッカートニーがビートルズからの脱退を発表(1970)
▲瀬戸大橋開通(1988)
誕生:グロティウス(法学者1583) ペリー(海軍軍人1794)
ジョゼフ・ピューリッツァー(新聞経営者1847) 淀川長治(評論家1909)
永六輔(タレント1933) オマー・シャリフ(1933)
グレン・キャンベル(1938) 水島新司(漫画家1939) 村松友視(作家1940)
和田アキ子(歌手1950) スティーブン・セガール(俳優1951)さだまさし(歌手1952)
デューク更家(ウォーキングトレーナー1954)高原兄(シンガーソングライター1959)
ミッツ・マングローブ(タレント1975)山田ルイ53世(芸人1975)木村佳乃(女優1976)
堂本剛(タレント1979)
誕生花:つるにち草 (Periwinkle)

花言葉:楽しき思い出
前回の答えですが
イギリス王太子チャールズが結婚したのはカミラ・バーカー・ホウルズではなく
カミラ・パーカー・ボウルズでした
えーあいさん残念でした。
イギリスは帝国でなく王国であるのでチャールズ王太子の方が正しい称号であると主張されるそうです
日本では皇太子と呼ばれるそうですが
では今日も頑張って探してくださいね^^;