【今日は何の日】5月14日
種痘記念日
1796年のこの日、イギリスの外科医ジェンナーが初めて種痘の接種に成功した。
種痘の登場以前は、天然痘は最も恐ろしい病気の一つだった。発症すると、高熱に引き続いて、全身に化膿性の発疹ができるため、運良く治った人もあばた面になった。
以前より、一度天然痘にかかった人は、二度とこの病気にならないことが知られていた。また、ジェンナーは、乳絞りの女性から牛痘にかかると天然痘には罹からないことを聞いた。そこで、牛痘にかかった乳絞りの女性サラ・ネルムズの手の水疱からとった膿を、近所に住んでいた8歳の男児フィップスの腕に接種した。10日後に発症したがすぐに治癒し、その後天然痘を接種しても感染しなかった。この実験は、学会には認められなかったが、ジェンナーは貧しい人たちに無料で種痘の接種を行い、次第に認められるようになった。
天然痘による死亡者は劇的に減少し、1979(昭和54)年10月末に世界保健機構(WHO)によって根絶が確認された。
温度計の日
水銀温度計を発明し、華氏温度目盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの、1686年の誕生日。なお、この日附はユリウス暦によるものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒ(グダニスク)では既にグレゴリオ暦に改暦しており、それによれば5月24日となる。
華氏温度は、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時人間が作り出せた最低温度を0度、人間の平均体温を96度とし、その間を等分して得られる。この温度目盛りによると、水が凍る温度は32度、沸騰する温度は212度となる。ファーレンハイトが1724年に発表し、現在では主にアメリカ・カナダ・イギリスで用いられている。
中国では、ファーレンハイトに華倫海の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
▽イエローデー [韓国]
4月14日の「ブラックデー」を過ぎても恋人ができなかった男性は、この日に黄色い服を着てカレーライスを食べないと恋人ができないと言われている。
▽ローズデー [韓国]
2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデーを経て、この日までにカップルになった男女が、この時期に満開となる薔薇を贈りあう日。
▲英国のジェンナー、種痘の実験に成功 (1796)
▲幕府が渡辺華山・高野長英ら弾圧。蛮社の獄(1839)
▲勝海舟、神戸海軍繰錬所を開設(1863)
▲大久保利通暗殺さる(1878)
▲大リーグで史上初のナイター、実施(1935)
▲チャップリンが初来日(1932)
▲イスラエル共和国の建国が決定する(1948)
▲横綱・大鵬引退(1971)
▲アメリカ初の宇宙ステーション「スカイラブ」打上げ(1973)
▲アメリカのカール・ルイスが陸上100m走で9秒97を記録。平地での電動計時では史上初めて10秒の壁を破る(1983)
▲信楽高原鉄道で列車衝突事故。死者42人(1991)
▲横綱・千代の富士引退(1991)
誕生:北条時頼(鎌倉幕府第5代執権1227) ゲーンズボロ(画家1727)
オーウェン(思想家1771) 徳川家慶(江戸幕府12代将軍1793)
斎藤茂吉(歌人1882) ジョージ・ルーカス(映画監督1944)
デビッド・バーン(1952) 古尾谷雅人(俳優1957)
吉野紗香(女優1982)
誕生花:おだまき (Columbine)

花言葉:勝利の誓い
今回はあまりコメントが少なかったけど・・・・
こんな時に限っていいのが出るのよネェ~~^^;
ということでキョンキョンさんとえーあいさんには赤い結晶を
おかぁさんには青い欠けらをはりーさんには月の涙をお送りします^^
~~~~~~~では今日の問題です~~~~~~~~
今日はチャップリンが初めて来日した日ですが、親日家でもある彼は何回日本を訪れているでしょうか?(家族は含まないこととします)
①3回
②4回
③5回
さてどぉ~~~れだ♪