【今日は何の日】6月23日
○慰霊の日 [沖縄県]
1945年のこの日、牛島満大将らが自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した。80日にもおよぶ地上戦で、住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
1961年、アメリカ施政下の沖縄で、日本の国民の祝日に相当する「住民の祝祭日」の一つとして定められた。1972年の沖縄復帰後は休日としての法的根拠がなくなったが、1991年に沖縄県の条例で休日と定められた。なお、沖縄戦終結の日は6月22日とする説もあり、制定当初から1965年までは6月22日が「慰霊の日」とされていた。
○オリンピック・デー
1894年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立された。
フランスのクーベルタン男爵の提唱によりオリンピック復興に関する国際会議がパリで開催され、1896(明治29)年にアテネで第1回オリンピック大会の開催することを決議し、国際オリンピック委員会を組織した。
日本では日本オリンピック委員会(JOC)国際協議課が1948(昭和23)年から実施している。
▲国連パブリック・サービス・デー(United Nations Public Service Day)
2002年の国連総会で制定。国連加盟各国に対し、この日は公共サービスが開発に果たす役割を周知するよう求めている。
▲タイプライター、誕生。最初のタイプライターはクルミ製。ピアノに似ており、
キーが二列並びで大文字のみ(1868)
▲北海道屯田兵制度を設ける(1874)
▲国際オリンピック委員会(IOC)パリで創立。創始者はフランスの体育家
クーベルタン男爵(1894)
▲夏目漱石、教職を辞し、朝日新聞に「虞美人草」連載開始(1907)
▲洞爺湖南岸で噴火、昭和新山誕生(1944)
▲80日にも及んだ沖縄戦が終結。犠牲者およそ20万人。この日、第32軍の
牛島満司令官、長勇参謀長が自決(1945)
▲「ララミー牧場」放映開始(1960)
▲新安保条約批准書交換(1960)
▲英ポンド、変動相場制に移行(1972)
▲東北新幹線、大宮~盛岡間開業(1982)
▲海部首相、首相として初めて沖縄戦没者追悼式に出席(1990)
誕生:水野忠邦(改革指導者1794) 三木露風(詩人1889) 岸田劉生(洋画家1891)
ポップ・フォシー(1927) 妹尾河童(舞台美術家1930)
二葉百合子(歌手1931) 筑紫哲也(ニュースキャスター1935)
高田みづえ(1960) 南野陽子(女優1967)
誕生花:たちあおい (Holly Hock)

花言葉:熱烈な恋
えぇ~~~~と今日のお魚は・・・なんだったけ^^

材料のもろい赤彗星のパウダーでしたん^^
ひびきなださんおしい・・・
いつものように赤パウダーだったら大当たりだったのに^^;