オトナが出会えるオンラインゲーム! 『MILU(ミル)』 新規会員登録
MILU日記一覧
トップ > MILU日記 > 今日は何の日7月1日~~~♪
0

シェアボタンに関して


ゲーム内でF8ボタンをクリックするとアバタ撮影できます
Lv 50
(20)
最終ログイン 2日以上前
 
たなっこのMILU日記
タイトル 今日は何の日7月1日~~~♪   おすすめ(5) 2012-07-02 00:14:28

【今日は何の日】7月1日

 

 

○国民安全の日
 1960年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
 「全国安全週間」の初日。
 暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
○更生保護の日
 法務省が1962年に制定。
 1949年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
○こころの日
 日本精神科看護技術協会が1998年に制定。
 1987年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
○童謡の日
 日本童謡協会が1984年に制定。
 1918年のこの日、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌『赤い鳥』が創刊された。
○銀行の日
 金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が1991年1月に制定。
 1893年のこの日、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」が施行された。
○クレジットの日
 日本クレジット産業協会が1977年に制定。
 1961年のこの日、「割賦販売法」が公布された。
○弁理士の日
 1899年のこの日、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足した。
 弁理士は、特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者である。
○建築士の日
 日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定。
 1950年のこの日、「建築士法」が公布された。
○郵便番号記念日
 1968年のこの日、日本で郵便番号制度がスタートした。
○東京都政記念日
 1943年のこの日、東京都制が施行され、東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。
○東海道本線全通記念日
 1889年のこの日、新橋から神戸までの東海道本線が全線開通した。
 新橋~神戸の直通列車は1日1往復の運行で、所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭だった。

○山形新幹線開業記念日
 1992年のこの日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。
 在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線だった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
○名神高速道路全通記念日
 1965年のこの日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。
 日本で初めての本格的な高速道路だった。
○函館港開港記念日
 1859(安政6)年のこの日、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
○ウォークマンの日
 1979年のこの日、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号を発売した。定価は33000円だった。
○鉄スクラップの日
 日本鉄リサイクル工業会が制定。
 1975年の同会の設立日。
○健康独立宣言の日
 インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子氏が提唱。
 無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
○壱岐焼酎の日
 壱岐酒造協同組合が2005年に制定。
 1995年のこの日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定した。
○琵琶湖の日
 1996年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、1997年から実施。
○JUNET記念日
 1987年のこの日、日本のインターネットの起源であるJUNETのほとんどのサイトで、ネットニュースの配送が停止してしまった。これは、ネットニュース配送システムで日本語が使えるようにプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因であった。翌年からこの日は、当時はやっていた「サラダ記念日」をもじって「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日となった。
*(旧)自治省発足記念日
 1960年のこの日、それまでの自治庁から昇格して自治省が発足した。
 2001(平成13)年に総務庁等とともに総務省に統合された。
▽カナダ・デー [カナダ]
 カナダの建国記念日。1867年のこの日、カナダ憲法の一部をなす「1867年憲法法」が施行され、カナダがイギリスから独立した。
▽中国共産党創立記念日 [中華人民共和国]
 1921年のこの日、中華民国の上海で第一回中国共産党大会が開催され、中国共産党が成立した。
▽香港特別行政府設立記念日 [香港]
 1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府が発足した。
▽独立記念日 [ルワンダ,ブルンジ]
 1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立した。
▽共和国記念日 [ソマリア]
 1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国が発足した。
◇山開き
 昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
 現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
◇海開き
 山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
◇新醸造年度,新酒造年度
  醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
 1964年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965年の昭和40酒造年度より7月1日に改められた。
□釜蓋朔日[かまぶたついたち]
  この日から、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされ、死者の霊魂がお盆に子孫のもとに帰るために地獄の石戸を突き破って出てくるという日。

▲第1回オリンピアード開催(BC776)
▲ダーウィンの進化論発表(1858)
▲私立三井銀行開業(1876)
▲東海道線全線開通。新橋~神戸間は20時間5分(1889)
▲第一回衆議院議員選挙(1890)
▲煙草、専売制度となる(1904)
▲コカ・コーラのボトル登場(1918)
▲東京芝浦電気設立(1939)
▲地方行政協議会令公布(地方行政総合のため9地方に設置)(1943)
▲東京都制施行。東京府・市を廃し旧東京府区域を東京都とする(1943)
▲防衛庁・自衛隊発足(1954)
▲ラジオで「尋ね人」開始(1946)
▲アメリカ、ビキニ環礁で原爆実験(1946)
▲名神高速道路全線開通(1965)
▲電電公社ポケットベル営業開始(1968)
▲郵便番号制度実施(1968)
▲環境庁発足(1971)
▲日本、世界の長寿国となる(1978)
▲北方領土返還要求全国集会。約3千人参加(1979)
▲ソニーがウォークマン発売(1979)
▲総務庁発足(1984)
▲富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売(1986)
▲トリカブト殺人容疑者逮捕(1991)
▲東京23区で粗大ゴミ収集が全面有料化(1991)
▲車庫法改正。車庫のない車が認められなくなった(1991)
▲山形新幹線開業(1992)
▲香港、イギリスから中国に返還(1997)

誕生:ジョルジュ・サンド(作家1804) 獅子文六(作家1893) 川崎敬三(1933)
   浅井慎平(写真家1937) 山本圭(俳優1940) 横内正(俳優1941) 
   星野一義(レーシングドライバー1947) 田丸美寿々(キャスター1952) 
   明石家さんま(タレント1955) 香山リカ(精神科医1960) 
   カール・ルイス(陸上選手1961) ダイアナ妃(1961)
   江頭2:50(芸人1965) 佐藤夏希(タレント1990)

誕生花:松葉菊 (Fig Marigold)      

花言葉:怠惰

カテゴリ:今日の出来事 > -
コメント(5)
おかぁさん 2012-07-02 00:24:44  
今日だったんだw
キサっち 2012-07-02 10:09:03  
釜蓋朔日って初めて聞いた〜(@_@。

いや他のも初めてが多いんだけど✩w

鬼や亡者もお休みってするんやぁって思うと怖いってのが一瞬無くなったww
とことこちゃん 2012-07-02 12:40:18  
おお!今日は記念日ラッシュです~♪
お疲れ様でした!
えーあい 2012-07-02 12:47:49  
うるう秒だったね^^
キョンキョン 2012-07-02 23:44:25  
うるう秒ありましたね^^
コメント作成
0

シェアボタンに関して